新型コロナに感染していないか不安があり、検査を受けたい方へ
新型コロナに感染していないか不安があり、検査を受けたい方へ
新型コロナに感染していないか不安があり、検査を受けたい方へ
新型コロナに感染していないか不安があり、検査を受けたい方へ
再支給の申請については、初回の支給決定期間中に求職活動報告書
再支給の申請については、初回の支給決定期間中に求職活動報告書
再支給の方についてのご案内はこちら 新型コロナウイルス感
再支給の方についてのご案内はこちら 新型コロナウイルス感
最終更新日:2022年12月12日 新宿区産後ケア事業について◆最新の情報はこのページでお知らせしていきます。ご利用前にご確認ください。 出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」「お産や育児の疲れで体調が良くない」など、産後の育児支援が必要なお母さんと赤ちゃんが、支援施設に宿泊しながらサポートを受けられます。【支援施設・八千代助産院受け入れ開始のお知らせ(令和4年4月1日現在)】 令和4年4月1日から、八千代助産院での受け入れが始まります。対象は、生後3か月以内の赤ちゃんです。【支援施設・聖母病院の受け入れ状況のお知らせ(令和4年12月12日現在)】 現在、新宿区内医療機関と連携して、新型コロナウイルス感染症の医療体制を強化しています。予約困難な状況は改善しておりますが、当面の間、利用前の新型コロナウイルスPCR検査または抗原検査を必須とさせて頂いております。 詳しくは、健康づくり課健康づくり推進係までお問合せください。 新宿区産後ケア事業 ショートステイ型の利用案内 [PDF形式:1.7MB](新規ウィンドウ表示) 利用できる方 次の全てに該当するお母さんと、聖母病院は生後4か月以内の赤ちゃん、八千代助産院は生後3か月以内の赤ちゃん・住民登録が新宿区にある・産後のお母さんの体調不良や育児不安などがある※入院・治療が必要な方は利用できません。※聖母病院は新型コロナウイルス感染症対策のため、生後1か月を超える赤ちゃんの受け入れを見合わせています。また、当面の間、新型コロナウイルス感染症PCR検査または抗原検査による陰性確認が必要です。 利用できるサービス 支援施設へ宿泊し、次のサービスが利用できます。・お母さんのケア(乳房ケア、体調のチェック、休養ほか)・赤ちゃんのケア(発育、発達、体重のチェックほか)・育児のサポート(育児相談、授乳指導、沐浴指導ほか)※上のお子さんを連れての利用はできません。 利用日数 1泊2日~3泊4日(通算4日まで)※1回の出産につき、1泊2日なら2回、2泊3日または3泊4日なら1回利用できます。 利用者負担額 1日あたり6,500円(食事代含む)※利用者負担額は、住民税非課税世帯は減額、生活保護を受給している世帯は免除します。※八千代助産院は、年末年始(12月29日から1月3日)は、1日あたり自己負担額5,000円の加算があります。 支援施設 ・聖母病院(新宿区中落合2-5-1)・八千代助産院(文京区音羽1-19-18 東京助産師会館2階) 聖母病院 公式ホームページ(外部サイト)(新規ウィンドウ表示) 八千代助産院 公式ホームページ(外部サイト)(新規ウィンドウ表示) 利用までの流れ ご利用には、事前の登録申請が必要です。[1]利用者登録申請 妊娠8か月(28週)以降、担当保健センターの窓口もしくは郵送で申請してください。 【必要書類】 (1)新宿区産後ケア事業利用登録申請書 (2)母子健康手帳(郵送申請の場合は、P8~9「妊娠中の経過」のコピー) ※提出時、看護職との面談があります。 ※利用登録申請書は保健センターで配布しています。下記からダウンロードすることもできます。 新宿区産後ケア事業利用登録申請書(PDF) [2]利用登録決定通知書が届く 利用登録申請から「利用登録決定通知書」が届くまで概ね2週間かかります。 [3]利用予約 支援施設によって、予約方法が異なります。 【聖母病院】 (1)利用仮予約(新規登録) 妊娠中に、聖母病院の「産後ケア入院予約サービス(以下の外部サイト)」から情報を登録し、 「利用仮予約」をしてください。マイページが作成されます。 聖母病院産後ケア入院予約サービス(外部サイト) (2)利用予約(本予約申請) 出産後、利用日を決め、マイページの登録情報から「出産後本予約」の必要事項を入力してください。 ※聖母病院では、利用希望日の2週間前から入所日までの健康チェックシートの記載が必要です。 健康チェックシートは、下記からダウンロードいただけます。 健康チェックシート(PDF) 【八千代助産院】 (1)利用予約 出産後、利用希望日の5日前から利用希望日前日の10時までに電話で予約してください。[4]利用決定 支援施設が日程調整を行い、利用の可否を連絡します。 ※施設の空き状況により、ご希望に添えない場合があります。 申請先 申請先は、区内4か所の担当保健センターです。 担当保健センターはこちらから確認ができます。 本ページに関するお問い合わせ 新宿区健康部-健康づくり課健康づくり推進係 母子保健担当電話:03-5273-3047 FAX:03-5273-3930
最終更新日:2022年12月12日 新宿区産後ケア事業について◆最新の情報はこのページでお知らせしていきます。ご利用前にご確認ください。 出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」「お産や育児の疲れで体調が良くない」など、産後の育児支援が必要なお母さんと赤ちゃんが、支援施設に宿泊しながらサポートを受けられます。【支援施設・八千代助産院受け入れ開始のお知らせ(令和4年4月1日現在)】 令和4年4月1日から、八千代助産院での受け入れが始まります。対象は、生後3か月以内の赤ちゃんです。【支援施設・聖母病院の受け入れ状況のお知らせ(令和4年12月12日現在)】 現在、新宿区内医療機関と連携して、新型コロナウイルス感染症の医療体制を強化しています。予約困難な状況は改善しておりますが、当面の間、利用前の新型コロナウイルスPCR検査または抗原検査を必須とさせて頂いております。 詳しくは、健康づくり課健康づくり推進係までお問合せください。 新宿区産後ケア事業 ショートステイ型の利用案内 [PDF形式:1.7MB](新規ウィンドウ表示) 利用できる方 次の全てに該当するお母さんと、聖母病院は生後4か月以内の赤ちゃん、八千代助産院は生後3か月以内の赤ちゃん・住民登録が新宿区にある・産後のお母さんの体調不良や育児不安などがある※入院・治療が必要な方は利用できません。※聖母病院は新型コロナウイルス感染症対策のため、生後1か月を超える赤ちゃんの受け入れを見合わせています。また、当面の間、新型コロナウイルス感染症PCR検査または抗原検査による陰性確認が必要です。 利用できるサービス 支援施設へ宿泊し、次のサービスが利用できます。・お母さんのケア(乳房ケア、体調のチェック、休養ほか)・赤ちゃんのケア(発育、発達、体重のチェックほか)・育児のサポート(育児相談、授乳指導、沐浴指導ほか)※上のお子さんを連れての利用はできません。 利用日数 1泊2日~3泊4日(通算4日まで)※1回の出産につき、1泊2日なら2回、2泊3日または3泊4日なら1回利用できます。 利用者負担額 1日あたり6,500円(食事代含む)※利用者負担額は、住民税非課税世帯は減額、生活保護を受給している世帯は免除します。※八千代助産院は、年末年始(12月29日から1月3日)は、1日あたり自己負担額5,000円の加算があります。 支援施設 ・聖母病院(新宿区中落合2-5-1)・八千代助産院(文京区音羽1-19-18 東京助産師会館2階) 聖母病院 公式ホームページ(外部サイト)(新規ウィンドウ表示) 八千代助産院 公式ホームページ(外部サイト)(新規ウィンドウ表示) 利用までの流れ ご利用には、事前の登録申請が必要です。[1]利用者登録申請 妊娠8か月(28週)以降、担当保健センターの窓口もしくは郵送で申請してください。 【必要書類】 (1)新宿区産後ケア事業利用登録申請書 (2)母子健康手帳(郵送申請の場合は、P8~9「妊娠中の経過」のコピー) ※提出時、看護職との面談があります。 ※利用登録申請書は保健センターで配布しています。下記からダウンロードすることもできます。 新宿区産後ケア事業利用登録申請書(PDF) [2]利用登録決定通知書が届く 利用登録申請から「利用登録決定通知書」が届くまで概ね2週間かかります。 [3]利用予約 支援施設によって、予約方法が異なります。 【聖母病院】 (1)利用仮予約(新規登録) 妊娠中に、聖母病院の「産後ケア入院予約サービス(以下の外部サイト)」から情報を登録し、 「利用仮予約」をしてください。マイページが作成されます。 聖母病院産後ケア入院予約サービス(外部サイト) (2)利用予約(本予約申請) 出産後、利用日を決め、マイページの登録情報から「出産後本予約」の必要事項を入力してください。 ※聖母病院では、利用希望日の2週間前から入所日までの健康チェックシートの記載が必要です。 健康チェックシートは、下記からダウンロードいただけます。 健康チェックシート(PDF) 【八千代助産院】 (1)利用予約 出産後、利用希望日の5日前から利用希望日前日の10時までに電話で予約してください。[4]利用決定 支援施設が日程調整を行い、利用の可否を連絡します。 ※施設の空き状況により、ご希望に添えない場合があります。 申請先 申請先は、区内4か所の担当保健センターです。 担当保健センターはこちらから確認ができます。 本ページに関するお問い合わせ 新宿区健康部-健康づくり課健康づくり推進係 母子保健担当電話:03-5273-3047 FAX:03-5273-3930
このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報
このページは、上記日付によるプレスリリース(報道機関への情報
東京都では、医師の在宅医療への参入を促進することを目的とした在宅医療参入促進セミナーを東京都医師会と共催で実施します。 在宅医療参入促進セミナー 始めてみよう在宅医療 ~”最期まで暮らし慣れた地域で過ごしたい”あなたの患者さんのニーズに応える~ 在宅医療について、“24時間対応することは難しい”“看取りの経験がないので不安”と思っていませんか?実際の在宅医療の現場ではどのような取組が行われているのかを、経験豊かな在宅医及び連携する様々な職種の方がお話しします。 1 開催場所 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで実施します。※参加費は無料です。 2 開催日時 講義動画配信:令和5年1月10日(火曜日)~令和5年2月5日(日曜日)個別相談会:令和5年1月30日(月曜日)~令和5年2月10日(金曜日) 3 内容 講演(在宅医、訪問看護師などの多職種)及び個別相談会※詳細は下記募集案内を御参照ください。 在宅医療参入促進セミナー募集案内(PDF:499KB) 4 参加対象 在宅医療に関心のある医師及び看護師 5 申込方法 本セミナーの専用サイトから、募集案内の申込フォームに必要事項を記載の上、お申込みください。(専用サイトURL及びアクセス用QRコードは募集案内にも記載されております。) <申込締め切り> 12月25日(日曜日)<専用サイトURL>https://e.try-sky.com/zaitaku/entry/ PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ お問い合わせ このページの担当は 医療政策部 医療政策課 地域医療対策担当(03-5320-4417)...
東京都では、医師の在宅医療への参入を促進することを目的とした在宅医療参入促進セミナーを東京都医師会と共催で実施します。 在宅医療参入促進セミナー 始めてみよう在宅医療 ~”最期まで暮らし慣れた地域で過ごしたい”あなたの患者さんのニーズに応える~ 在宅医療について、“24時間対応することは難しい”“看取りの経験がないので不安”と思っていませんか?実際の在宅医療の現場ではどのような取組が行われているのかを、経験豊かな在宅医及び連携する様々な職種の方がお話しします。 1 開催場所 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインで実施します。※参加費は無料です。 2 開催日時 講義動画配信:令和5年1月10日(火曜日)~令和5年2月5日(日曜日)個別相談会:令和5年1月30日(月曜日)~令和5年2月10日(金曜日) 3 内容 講演(在宅医、訪問看護師などの多職種)及び個別相談会※詳細は下記募集案内を御参照ください。 在宅医療参入促進セミナー募集案内(PDF:499KB) 4 参加対象 在宅医療に関心のある医師及び看護師 5 申込方法 本セミナーの専用サイトから、募集案内の申込フォームに必要事項を記載の上、お申込みください。(専用サイトURL及びアクセス用QRコードは募集案内にも記載されております。) <申込締め切り> 12月25日(日曜日)<専用サイトURL>https://e.try-sky.com/zaitaku/entry/ PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ お問い合わせ このページの担当は 医療政策部 医療政策課 地域医療対策担当(03-5320-4417)...