高次脳機能障害の支援について
高次脳機能障害とは「高次脳機能障害」とは、事故や病気により、脳が損傷を受けて、高度な脳の情報処理がうまくいかず、記憶や注意力が低下し、日常生活や社会生活に支障を来す障害です。
〇原因 1 脳の外傷(交通事故、スポーツ中の事故、転落事故など) 2 脳血管障害(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など) 3 脳の炎症や低酸素脳症、その他(脳炎、窒息や心肺停止による低酸素脳症、脳腫瘍など) ○主な症状 1 注意障害 ぼんやりしている、何かとミスをする、2つ以上の事が同時にできない 2 記憶障害 新しい事を覚えられない、物の置き場所を忘れる、同じ事を何度も繰り返す 3 社会的行動障害 怒りっぽい、我慢できない、感情を抑えられない、一つの事に執着する、意欲がなくなる 4 遂行機能障害 計画を立てて進められない、段取りがわからない 5 病識の低下 障害や症状を認識できない、問題があるが問題は無いと振る舞う 高次脳機能の状態チェックシート脳損傷の既往がある方で、日常生活で問題が生じているものの、適切な支援を受けられないケースがあります。このため、各機関の窓口等で見過ごさないために、補助手段の一つとして、チェックシートをご活用ください。
高次脳機能の状態チェックシート(PDF) 高次脳機能障害支援拠点機関一覧(県内)県内の高次脳機能障害支援拠点機関の一覧:静岡県リーフレットより(PDF)
高次脳機能障害医療相談会(県)相談会のご案内(PDF)
高次脳機能障害に関する社会資源の一覧(市内)<令和2年度 高次脳機能障害に関するアンケート調査結果>
静岡市地域リハビリテーション推進連絡会 高次脳機能障害部会では、高次脳機能障害に関する支援状況の情報集約と共有化を目的に、静岡市内の関係機関や事業所に対してアンケート調査を実施しました。 アンケート調査にご協力頂きました皆様へお礼を申し上げますとともに、調査結果がまとまりましたので、お知らせします。 ●アンケート結果(市内の社会資源の一覧)PDF 高次脳機能障害に関する研修会、情報交換会、その他の情報について準備中
地域リハビリテーション推進研修会 高次脳機能障害部会 事務局<地域リハビリテーション推進研修会 高次脳機能障害部会 事務局>
静岡市 地域リハビリテーション推進センター 電話 054-249-3182 静岡市 精神保健福祉課 電話 054-249-3179 |
高次脳機能障害の支援について
医療・福祉
静岡市
静岡県