新型コロナウイルスについてのお問い合わせは以下をご確認ください。
新型コロナウイルス感染が疑われる症状等にかかる相談窓口
池袋保健所新型コロナ電話相談センター
03-3987-4179
受付時間:平日の午前9時から午後5時
東京都発熱相談センター
看護師・保健師が電話対応する東京都発熱相談センターにご連絡ください。
電話番号1:03-5320-4592(受付時間:24時間、土日祝日を含む毎日)
電話番号2:03-6258-5780(受付時間:24時間、土日祝日を含む毎日)
電話番号3:03-5320-4551(受付時間:24時間、土日祝日を含む毎日)
電話番号4:03-5320-4411(受付時間:24時間、土日祝日を含む毎日)
医療機関の案内のみを必要とされる方は以下の電話番号もご利用ください。
電話番号1:03-5320-4327(受付時間:24時間、土日祝日を含む毎日)
電話番号2:03-5320-5971(受付時間:24時間、土日祝日を含む毎日)
電話番号3:03-5320-7030(受付時間:24時間、土日祝日を含む毎日)
新型コロナウイルスに係る電話相談窓口
新型コロナウイルス感染症の予防・検査・医療に関するご相談(日本語、英語、中国語、韓国語による相談)
電話:0570-550571(ナビダイヤル) 受付時間午前9時~午後10時、土曜、日曜、祝日も実施
聴覚に障害があるかたなど、電話での相談が難しいかた向けの相談窓口(東京都)
東京都では、聴覚に障害のあるかたや電話での相談が難しいかた向けに相談窓口を設置しています。
-
電話代理支援
ビデオ通話等を通じて聴覚に障害のある方からのお問い合わせを手話等にて受け付け、コールセンターのオペレーターが代わりに新型コロナウイルス関連の各相談窓口に音声電話をかけるものです。
電話代理支援(新しいウィンドウで開きます) -
LINE相談
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向けにLINEでのご相談を受け付けています。
※LINEでのご相談は一般相談のみ受け付けております。
症状がある方で、聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方は電話代理支援またはファクシミリでのご相談をご利用ください。
LINE相談(新しいウィンドウで開きます) -
新型コロナウイルス感染症に関するファクシミリ相談
聴覚に障害があり、電話での問合せが難しい方向けに、新型コロナウイルス感染症に関するファクシミリ相談(医療機関案内)を行っています。
FAX番号:03-5388-1396(24時間受付。原則、回答は平日9時~18時になります)
各サービスの対象者や対応内容等の詳細については、下記東京都ホームページよりご確認ください。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)(東京都福祉保健局)(新しいウィンドウで開きます)
新型コロナウイルスに伴う相談のある方(上記の健康面で相談のある方を除く)
新型コロナウイルスに関する区民相談専用ダイヤル
新型コロナウイルスに関する区の支援や取り組みをご案内いたします。どこに相談すればいいかわからない時など、お気軽にご利用ください。(受付時間:平日の午前8時30分から午後5時)
【電話】新型コロナウイルスに関する区民相談専用ダイヤル
電話:03-4566-2466
【窓口】新型コロナウイルスに関する区民相談窓口
場所:本庁舎4階 区民相談コーナー
新型コロナウイルスに関する相談窓口(本庁舎4階 区民相談コーナー)
健康面以外で電話相談ができない場合等、どうしても対面がご希望の方はご相談ください。
区民相談課 庶務・相談グループ
電話:03-3981-4164 受付時間:平日の8時30分から午後5時
新型コロナウイルスに伴う子どもの養育に関する相談
保護者が新型コロナウイルス陽性で入院を要する際に、18歳未満のお子さんの養育について保健所がご相談に応じます。
電話:03-3987-4179
豊島区帰国者・接触者電話相談センター(新型コロナ対策室)
東京都緊急事態措置等相談センター
東京都において、新型コロナウイルスの感染の拡大に備える改正特別措置法に定める要請・指示等の措置に対する都民の方や事業者の方の疑問・不安に対応するため、コールセンターを設置しています。
受付時間:毎日午前9時から午後7時
電話:03-5388-0567
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター(新しいウィンドウで開きます)
外国人等からの生活相談に関すること
日本語を母国語としない外国人等からの相談(お金、学校、仕事、病気等)※15言語対応
受付時間:土日祝日除く午前10時~午後5時
0120-296-004
東京都(とうきょうと)に 住(す)んでいる 外国人(がいこくじん)は、 生活(せいかつ)で 困(こま)っていることや 知(し)りたいことについて いろいろな 言葉(ことば)で 相談(そうだん)できます。
電話(でんわ)で 相談(そうだん)できます。 相談(そうだん)の お金(かね)は かかりません。無料(むりょう)です。
東京都(とうきょうと)つながり創生財団(そうせいざいだん)で 相談(そうだん)できます。
下(した)のサイト(さいと)を見(み)てください。
一般財団法人東京都つながり創生財団(新しいウィンドウで開きます)
事業支援・給付金等に関する相談(行政書士会による相談サポート)
商工会議所や法人会と連携した、資金難や収入減に困っている方への相談
行政手続のサポートも実施。
受付時間:平日午前9時~午後6時
0800-805-0644
東京都行政書士会豊島支部新型コロナウイルス対策事業本部(EVE法務事務所内)(新しいウィンドウで開きます)
目次
区民の方へ
- 仕事、手当、家計に関すること
- 住民税等の納付相談に関すること
- 高齢者の相談等に関すること
- ひとり親に関すること
- 小学校等の臨時休業に対応する保護者支援に関すること
- 住宅に関すること
- 消費生活相談に関すること
- 虐待・DVなど関する相談窓口
- こころといのちの相談窓口
事業者の方へ
保育所等、区立小・中学校、幼稚園における対応
- 保育園の運営等に関することは以下リンクをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の影響による保育園の対応等について
- 学校運営等に関することは以下リンクをご確認ください。
今後の学校・幼稚園等における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(令和4年5月27日時点) - 子ども・若者の居場所・各種相談に関すること
- 専修学校・各種学校に関すること
区施設等の開館及びサービスの再開状況
- 区施設等の開館及びサービスの再開状況は以下リンクをご確認ください。
まん延防止等重点措置解除に伴う区施設等およびサービスについて
豊島区新型コロナウイルス感染症対策本部
区民の方へ
仕事、手当、家計に関すること
新型コロナウイルスに関する労働相談
- 賃金等の労働条件に関する相談について(東京都労働相談情報センター)
電話:0570-00-6110 - 退職、解雇、労働条件引き下げに関する相談
電話:03-3512-1608
新型コロナウイルスにより失業・休業された方への支援
- 緊急小口支援(特例貸付)・総合支援資金(特例貸付)(豊島区民社会福祉協議会)
電話:03-6388-5017
就労支援・自立支援
- 就労支援、ワークステップとしまの利用、自立支援センター豊島寮の紹介(くらし・しごと相談支援センター)
電話:03-4566-2454
雇用保険について
- 雇用保険の説明、手続き(ハローワーク池袋(サンシャイン庁舎))
電話:03-5958-8609
住所:豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 3F
家計に関すること
- 各貸付の紹介、負債整理の弁護士相談対応、家計改善の助言等(くらし・しごと相談支援センター)
電話:03-4566-2454
住所:豊島区南池袋2-45-1 豊島区庁舎4F
住民税等の納付相談に関すること
税金の納付相談
- 住民税、軽自動車税などについて
電話:03-4566-2361(税務課整理第一グループ)
03-4566-2362(税務課整理第二グループ) - 所得税、法人税、相続税などについて(豊島税務署)
電話:03-3984-2171
住所:豊島区西池袋3-33-22 - 固定資産税、事業税、自動車税などについて(豊島都税事務所)
電話:03-3981-1211
住所:豊島区西池袋1-17-1
収入が減少したこと等により納付困難となった場合の相談
- 国民健康保険料の納付相談
電話:03-3981-1294(国民健康保険課整理収納グループ)
03-3981-1295(国民健康保険課特別整理グループ) - 後期高齢者医療保険料の納付相談
電話:03-3981-1459(高齢者医療年金課整理収納グループ) - 介護保険料の納付相談
電話:03-3981-4715(介護保険課収納グループ)
新型コロナウイルス感染症の影響による保険料の減免
- 国民健康保険料
電話:03-4566-2377(国民健康保険課資格・保険料グループ) - 介護保険料
電話:03-3981-6376(介護保険課資格賦課グループ) - 後期高齢者医療保険料
電話:03-3981-1332(高齢者医療年金課後期高齢者医療グループ) - 国民年金保険料
電話:03-3981-1954(高齢者医療年金課国民年金グループ)
03-3988-6011(池袋年金事務所)
高齢者の相談等に関すること
高齢者の介護予防に関すること
- としまる体操や、高齢者として気をつけたいこと(高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループ)
電話:03-4566-2434
高齢者の相談に関すること
- 高齢者に関する包括的な相談については以下のリンクから各センターの番号をご確認ください。
高齢者総合相談センター(地域包括支援センター)
ひとり親に関すること
母子及び父子福祉資金に関すること
- 母子及び父子福祉資金(生活資金)(子育て支援課子ども家庭・女性相談グループ)
電話:03-3981-2119
学校等休業等対応助成金について
小学校等の臨時休業に対応する保護者支援に関すること
- 新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金(事業主向け)(学校等休業助成金・支援金、雇用調整助成金・個人向け緊急小口資金相談コールセンター)
電話:0120-60-3999
住宅に関すること
収入減による家賃負担増に伴う支援
- 各関係機関と連携し、住宅の確保を図る。
電話:03-3981-2683(福祉総務課住宅相談グループ) - 住居確保給付金制度
電話:03-4566-2454(くらし・しごと相談支援センター) - 都営住宅
電話:03-3498-8894(都営住宅募集センター)
消費生活相談に関すること
消費生活センター等の消費生活相談窓口
商品やサービスなど消費生活に関するトラブルについて
- 区内在住・在勤・在学の方
電話:03-3984-5515(豊島区消費生活センター) - 都内に在住・在勤・在学の方 ※土曜日も相談可
電話:03-3235-1155(東京都消費生活総合センター) - 全国共通の消費者相談ダイヤル ※土・日・祝日も相談可
電話:局番なしの「188」(消費者ホットライン)
詳細は以下のリンクをご参照ください。
消費生活相談
虐待・DVなど関する相談窓口
生活環境の変化などでストレスを抱えている方の相談窓口
こころといのちの相談窓口
気分が落ち込んだ時やからだに不調を感じた時に、悩みを相談できる機関がありますのでご相談下さい。
事業者の方へ
事業者向けページにて「新型コロナウイルス感染症支援策一覧」を掲載しておりますので、ご参照ください。
事業所の消毒に関すること
各自でできる消毒方法の紹介、感染者が発生した際の消毒依頼、業者の紹介
- 事業所における消毒について(公益社団法人東京都ペストコントロール協会)
電話:03-3254-0014
消毒以外の内容を含む問い合わせや「消毒を実施すべきかどうか迷っている」等の問い合わせは、
豊島区帰国者・接触者電話相談センター 電話:03-3987-4179
商店街振興に関すること
豊島区テイクアウト&出前OK店舗リスト登録について
テイクアウトや出前サービスを開始された区内飲食店を応援するため、リストを作成し紹介します。
- 豊島区商店街連合事務局 電話:03-3981-5445
- 生活産業課 電話:03-5992-7017
保育所等、区立小・中学校、幼稚園等における対応
保育園の運営等に関すること
学校運営等に関すること
「まん延防止等重点措置」の解除に伴う区立小・中学校、幼稚園等の対応について
子ども・若者の居場所・各種相談に関すること
東部・西部子ども家庭支援センターについて
東部子ども家庭支援センター 電話:03-5980-5275
西部子ども家庭支援センター 電話:03-5966-3131
プレーパークについて
子ども若者課地域支援グループ
電話:03-3981-2187
子ども食堂について
開催状況は、区ホームページで随時お知らせ。利用の際は、各子ども食堂にお問い合わせください。
子ども若者課地域支援グループ 電話:03-3981-2187
中高生センタージャンプについて
-
ジャンプ東池袋 電話:03-3971-4931
メールアドレス:A0019604@city.toshima.lg.jp -
ジャンプ長崎 電話:03-3972-0035
メールアドレス:A0029403@city.toshima.lg.jp
子ども・若者の心配事について 子ども若者総合相談「アシスとしま」
相談は無料。秘密厳守。ご本人(ご自身のこと)だけでなく、ご家族、お友達、恋人、知人、同僚の方からの相談も可。
アシスとしま 電話:03-4566-2476(直通)
メール:A0017309901@city.toshima.tokyo.jp
平日の午前8時30分から午後5時15分(午後4時30分以降は予約受付のみ)
専修学校・各種学校に関すること
区が管轄する区内専修学校及び各種学校には、文部科学省通達に基づき、通知等による指導を適宜実施しています。
学習・スポーツ課私立専修各種学校グループ
電話:03-4566-2768(直通)
FAX:03-3981-1577
区施設等の開館及びサービスの再開状況
まん延防止等重点措置解除に伴う区施設等およびサービスについて(3月17日)
豊島区新型コロナウイルス感染症対策本部
豊島区新型コロナウイルス感染症対策本部に関すること
豊島区新型コロナウイルス感染症対策本部について
3月26日設置
決定事項は下記リンク先で公開。
- 防災危機管理課危機管理グループ
電話:03-3981-1467
関連リンク
東京都
- 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト(新しいウィンドウで開きます)
- 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト(企業の皆様・はたらく皆様へ)(新しいウィンドウで開きます)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(東京都感染症情報センター)(新しいウィンドウで開きます)
- 新型コロナウイルス感染症について(東京都福祉保健局)(新しいウィンドウで開きます)
厚生労働省
- 新型コロナウイルスに関連した肺炎に関するQ&A(厚生労働省)(新しいウィンドウで開きます)
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)(新しいウィンドウで開きます)
- 「妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策」をとりまとめました(新しいウィンドウで開きます)
法務省
新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ等の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。
総務省
内閣官房