熱中症にご注意ください

熱中症が増えています

熱中症が増えています

熱中症警戒アラートについて

熱中症の危険性が極めて高くなることが予測される場合に、国民に「気づき」と、予防の行動を促すことなどを目的として環境省と気象庁にて実施されています。

熱中症警戒アラートの発令条件

暑さ指数(WBGT)が33℃以上になることが予測される前日17時頃と当日5時頃に環境省や気象庁のホームページで、府県予報区等単位(東京都は、東京・伊豆諸島・小笠原諸島単位)で発表されます。当日の天気予報などで報道されますので、発令された際には後述のように、熱中症予防に特にご注意ください。熱中症警戒アラートの詳細については、環境省熱中症予防情報サイト及び気象庁ホームページより直接ご確認ください。

※暑さ指数(WBGT):人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい (1)湿度、 (2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 (3)気温の3つを取り入れた指標です。(環境省 熱中症予防情報サイトより)

屋外では熱中症を防ぐためにマスクをはずしましょう

厚生労働省及び環境省が作成した熱中症予防及び新型コロナウイルス感染症予防についてのチラシ

新しい生活様式の熱中症予防

新型コロナウイルス感染症予防のため、マスク着用や、身体的距離の確保など、新しい生活様式を実践することが必要となっています。

しかし、夏季はマスク着用により、皮膚からの熱が逃げにくく、脱水になるなど体温調節がしづらくなるため、熱中症のリスクが高まります。次のような注意点を意識して、新しい生活様式による感染対策と、熱中症予防を両立させましょう。

(1)屋外では熱中症を防ぐため一時マスクをはずして体温調節をしましょう。

運動時には忘れずにマスクをはずしましょう。

2メートル以内の近距離で会話をするときはマスクをつけましょう。

(2)気温や湿度が高い時は暑さを避ける行動をしましょう。

涼しい服装で過ごし、日傘や帽子を活用しましょう。

少しでも体調が悪くなったら、涼しい室内や日陰へ移動しましょう。

熱中症警戒アラート発表時は運動は原則中止し、外出をなるべく避けましょう。

(3)のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。

1日あたり1.2リットル(1時間ごとにコップ1杯程度)を目安に水分を取りましょう。

特に起床後や入浴前後には、まず水分補給をすることを心がけましょう。

大量に汗をかいた時は塩分の摂取も忘れずにしましょう。

(4)屋内でも、人との距離を確保することができ、会話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。

マスクを着用する場合でも、屋内で熱中症のリスクが高い場合には、エアコンや扇風機、喚起により、温度や湿度を調整して暑さを避け、こまめに水分補給をしましょう。

(5)エアコン使用中もこまめに換気しましょう。エアコンを止める必要はありません。

窓とドアなど2か所を開け、扇風機や換気扇を併用して換気しましょう。

換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定し、室内の温度に注意しましょう。

熱中症に注意しましょう

熱中症とは

熱中症とは、身体が暑さに対して適応できず、体の中の水分や塩分のバランスが崩れることにより起こる病気です。重篤化する危険性がありますが、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。

熱中症はどんなときに起こるか?

高温多湿で、風が弱かったり、日差しが強かったりすると熱中症が発生しやすくなります。気温がそれほど高くなくても、激しい運動をした時に熱中症が起こることがあります。気温などの環境条件だけでなく、日ごろの体調や暑さに対する慣れなども影響します。

熱中症の予防法

  • 暑さを避ける
    炎天下での作業を極力控え、外出時は風通しの良い服装で、帽子や日傘等を用いましょう。また、熱中症は室内でも要注意です。エアコンを適切に使用しましょう。寝ている間も注意が必要です。
  • こまめな水分補給
    喉の渇きを感じる前に水分補給をするよう心掛けましょう。カフェインを多く含むコーヒーや緑茶、アルコール類は利尿作用があるため水分補給には適しません。水分と共にミネラル分も補給できるスポーツドリンクや麦茶が適しています。
  • 体調管理
    バランスの摂れた食事を心掛け、十分な睡眠をとりましょう。

子どもや高齢者の注意点

子どもや高齢者は体温を調整する力が弱く、熱中症になりやすいため、周りの人が気をつけるなど特に注意が必要です。

マスク着用時の注意点

新型コロナウイルス対策として、マスクの着用時間が長くなっておりますが、マスクの着用により、体内に熱がこもりやすくなります。また、マスク内の湿度が上がり、喉の渇きに気付きにくくなります。そのため、人との距離が確保できる場合はマスクを外して休憩するほか、いつもより多めに水分を取るなどの工夫が必要になります。

熱中症が疑われる場合の応急処置

熱中症の症状として

  • 症状1度(軽度)…めまい・失神、筋肉痛、手足のしびれ、気分の不快
  • 症状2度(中等度)…頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
  • 症状3度(重症)…2度の症状に加え、意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温

上記の症状のうち、症状1度は現場での応急処置で対応できます。症状2度及び3度は病院での処置が必要になります。特に症状3度の場合は救急搬送が必要です。

現場での応急処置

  1. 涼しい場所への移動
  2. 脱衣と冷却…衣類を緩めて楽にさせる。水をかける、風を送るなどして体を冷ます。
  3. 水分・塩分の補給…スポーツドリンクや食塩水(水1リットルに1から2グラムの食塩)を飲ませる。
  4. 医療機関へ運ぶ…自力での水分補給ができない、意識がはっきりしない場合は急いで医療機関へ搬送する。

救急車を呼ぶか迷ったときは東京消防庁救急相談センター(#7119)へ
つながらない場合は、電話:03-3212-2323

休憩所について

新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、施設が休館している際には休憩所もご利用いただけない場合がございます。開館状況を事前に確認し、利用できる場合は、長時間の利用は控え、利用者の間隔の確保、マスクの着用、手指の消毒といった、基本的な感染防止対策を取ったうえでのご利用をお願いいたします。

板橋区では熱中症予防のため、ご利用いただける休憩所として、一時休憩所を設置しています。外出時の熱中症予防のため、一時的な休憩場所としてご利用ください。

設置施設は下記一覧をご確認ください。

着席スペースには限りがございます。また、各施設のスペースやイベントの開催状況などにより所定の位置に設置できない場合がございます。恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。

〈一時休憩所に関するお問い合わせ先〉

 健康推進課健康づくり係 03-3579-2727

施設一覧

区役所1階 徳丸ふれあい館

板橋地域センター

志村ふれあい館

熊野地域センター

高島平ふれあい館
仲宿地域センター 上板橋健康福祉センター
富士見地域センター 赤塚健康福祉センター
大谷口地域センター 志村健康福祉センター
常盤台地域センター

おとしより保健福祉センター

清水地域センター ウェルネススペース板橋
志村坂上地域センター ウェルネススペース蓮根
中台地域センター 清水おとしより相談センター
蓮根地域センター 熊野おとしより相談センター
舟渡地域センター 大原生涯学習センター
前野地域センター 成増生涯学習センター
桜川地域センター 教育科学館
成増地域センター 郷土資料館
徳丸地域センター 郷土芸能伝承館
常盤台区民事務所 中央図書館
文化会館 赤塚図書館
グリーンホール1階 清水図書館
美術館 蓮根図書館
小豆沢体育館 氷川図書館
赤塚体育館 高島平図書館
加賀スポーツセンター 東板橋図書館
上板橋体育館 小茂根図書館
高島平温水プール

西台図書館

赤塚支所1階 志村図書館
仲町ふれあい館 成増図書館
中台ふれあい館

熱中症に関するお問い合わせ

板橋区では、区内5か所に健康福祉センターを設置しています。熱中症に関するお問い合わせのほか、健康に関するご相談などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
区内各健康福祉センターでは、月曜から金曜(休日を除く)の午前9時から午後5時まで、ご相談を受け付けております。

それぞれの健康福祉センターの担当地域は、以下よりご確認ください。

板橋健康福祉センター

電話03-3579-2333 板橋区大山東町32番15号

上板橋健康福祉センター

電話03-3937-1041 板橋区桜川三丁目18番6号

赤塚健康福祉センター

電話03-3979-0511 板橋区赤塚一丁目10番13号

志村健康福祉センター

電話03-3969-3836 板橋区蓮根二丁目5番5号

高島平健康福祉センター

電話03-3938-8621 板橋区高島平三丁目13番28号

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 健康推進課 健康づくり係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2727 ファクス:03-3962-7834
健康生きがい部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

Вернуться к блогу