東京都

地域巡回医療福祉相談のご案内

1. 医療福祉相談会  医療ソーシャルワーカー・医師・保健師等の医療従事者がチームを組み、原則として休日において地域巡回医療福祉相談会を開催し、地域在宅患者の方及びそのご家族に対し、医療福祉上必要な助言及び指導を行います。 2. 電話相談(医療と暮らしのほっとライン)  医療ソーシャルワーカー等医療社会事業従事者が、患者の方及びそのご家族からの電話による相談に応じ、医療福祉上必要な助言及び指導を行います。 突然の病気でどうしたらいいか分からない方や、介護の問題等にお困りの方は、お気軽にご相談ください。関係機関や各職種の方々からの相談もお受けします。 令和4年度開催日程等の詳細はこちらからご覧ください。(PDF:305KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ お問い合わせ このページの担当は 医療政策部 医療人材課 人材計画担当(03-5320-4441) です。

地域巡回医療福祉相談のご案内

1. 医療福祉相談会  医療ソーシャルワーカー・医師・保健師等の医療従事者がチームを組み、原則として休日において地域巡回医療福祉相談会を開催し、地域在宅患者の方及びそのご家族に対し、医療福祉上必要な助言及び指導を行います。 2. 電話相談(医療と暮らしのほっとライン)  医療ソーシャルワーカー等医療社会事業従事者が、患者の方及びそのご家族からの電話による相談に応じ、医療福祉上必要な助言及び指導を行います。 突然の病気でどうしたらいいか分からない方や、介護の問題等にお困りの方は、お気軽にご相談ください。関係機関や各職種の方々からの相談もお受けします。 令和4年度開催日程等の詳細はこちらからご覧ください。(PDF:305KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ お問い合わせ このページの担当は 医療政策部 医療人材課 人材計画担当(03-5320-4441) です。

令和4年度第1回東京都へき地医療対策協議会

1 日時 令和4年6月8日(水曜日) 午後6時から午後7時30分まで 2 場所 東京都庁第一本庁舎 16階 特別会議室S4(Web会議形式) 3 協議事項 へき地におけるデジタル技術を活用した医療提供体制の充実について 4 委員 東京都へき地医療対策協議会委員名簿(PDF:101KB) 5 会議資料 次第(PDF:81KB) 資料1 へき地におけるデジタル技術を活用した医療提供体制の充実について(PDF:737KB) 参考資料1 東京都へき地医療対策協議会設置要綱(PDF:116KB) 参考資料2 「未来の東京」戦略(令和3年3月)(抜粋)1ページ目(PDF:828KB) 参考資料2 「未来の東京」戦略(令和3年3月)(抜粋)2ページ目(PDF:1,335KB) 参考資料3 総務省「遠隔医療モデル参考書」(2022年4月28日版) 参考資料4 へき地公立医療機関一覧(PDF:472KB) 6 議事録 令和4年度第1回東京都へき地医療対策協議会 議事録(PDF:419KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ お問い合わせ このページの担当は 医療政策部 救急災害医療課...

令和4年度第1回東京都へき地医療対策協議会

1 日時 令和4年6月8日(水曜日) 午後6時から午後7時30分まで 2 場所 東京都庁第一本庁舎 16階 特別会議室S4(Web会議形式) 3 協議事項 へき地におけるデジタル技術を活用した医療提供体制の充実について 4 委員 東京都へき地医療対策協議会委員名簿(PDF:101KB) 5 会議資料 次第(PDF:81KB) 資料1 へき地におけるデジタル技術を活用した医療提供体制の充実について(PDF:737KB) 参考資料1 東京都へき地医療対策協議会設置要綱(PDF:116KB) 参考資料2 「未来の東京」戦略(令和3年3月)(抜粋)1ページ目(PDF:828KB) 参考資料2 「未来の東京」戦略(令和3年3月)(抜粋)2ページ目(PDF:1,335KB) 参考資料3 総務省「遠隔医療モデル参考書」(2022年4月28日版) 参考資料4 へき地公立医療機関一覧(PDF:472KB) 6 議事録 令和4年度第1回東京都へき地医療対策協議会 議事録(PDF:419KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ お問い合わせ このページの担当は 医療政策部 救急災害医療課...

高齢者日常生活用具給付事業

事業の目的 外出や入浴時に転倒等の不安がある高齢者が、歩行補助用具や入浴補助用具などの日常生活用具を使用することにより、外出や日常生活の安全性を高め、高齢者の積極的な社会参加の促進と介護予防の推進を図ります。 対象 給付種目 対象者(以下をすべて備えている人) 給付条件 シルバーカーまたは杖 ●65歳以上の区民で、用具を使用することで歩行の安定を図ることができる人 ●在宅で生活している人 ●介護保険のサービスで歩行補助用具の貸与を受けていない人 ●要支援認定を受けている人は、ケアプランにこの要綱に基づき給付されたシルバーカーまたは杖を使用することを明記すること。 ●要介護認定を受けている人は、介護保険のサービスを優先することとし、この要綱に基づく給付を申請する場合は、介護保険サービスで対応できない理由を申告すること。また、ケアプランにこの要綱に基づき給付されたシルバーカーまたは杖を使用することを明記すること。 浴室用滑り止めマット ●65歳以上の区民で、用具を使用することで自力での入浴を安全に行うことができる人 ●在宅で生活している人 ― 入浴用椅子または浴槽内椅子 ●65歳以上の区民で、用具を使用することで自力での入浴を安全に行うことができる人 ●在宅で生活している人 ●要支援認定又は要介護認定を受けている人は、対象としない。 費用 介護保険サービス利用時の自己負担額に準じて、協定価格の1割から3割を本人が負担します。 生活保護受給者は無料です。 給付方法 申請後、申請者本人が、区が協定を結んだ福祉用具事業者の福祉用具専門相談員の訪問等による事前調査を受け、安全性及び効果性を確認したうえで、区があらかじめ指定した日常生活用具を給付します。 パンフレット 「高齢者日常生活用具給付事業のご案内」(PDF:7,919KB) 注意事項 この事業は、介護保険サービスの補完的な意味合いをもっており、原則として、この事業より介護保険サービスが優先します。 申込み...

高齢者日常生活用具給付事業

事業の目的 外出や入浴時に転倒等の不安がある高齢者が、歩行補助用具や入浴補助用具などの日常生活用具を使用することにより、外出や日常生活の安全性を高め、高齢者の積極的な社会参加の促進と介護予防の推進を図ります。 対象 給付種目 対象者(以下をすべて備えている人) 給付条件 シルバーカーまたは杖 ●65歳以上の区民で、用具を使用することで歩行の安定を図ることができる人 ●在宅で生活している人 ●介護保険のサービスで歩行補助用具の貸与を受けていない人 ●要支援認定を受けている人は、ケアプランにこの要綱に基づき給付されたシルバーカーまたは杖を使用することを明記すること。 ●要介護認定を受けている人は、介護保険のサービスを優先することとし、この要綱に基づく給付を申請する場合は、介護保険サービスで対応できない理由を申告すること。また、ケアプランにこの要綱に基づき給付されたシルバーカーまたは杖を使用することを明記すること。 浴室用滑り止めマット ●65歳以上の区民で、用具を使用することで自力での入浴を安全に行うことができる人 ●在宅で生活している人 ― 入浴用椅子または浴槽内椅子 ●65歳以上の区民で、用具を使用することで自力での入浴を安全に行うことができる人 ●在宅で生活している人 ●要支援認定又は要介護認定を受けている人は、対象としない。 費用 介護保険サービス利用時の自己負担額に準じて、協定価格の1割から3割を本人が負担します。 生活保護受給者は無料です。 給付方法 申請後、申請者本人が、区が協定を結んだ福祉用具事業者の福祉用具専門相談員の訪問等による事前調査を受け、安全性及び効果性を確認したうえで、区があらかじめ指定した日常生活用具を給付します。 パンフレット 「高齢者日常生活用具給付事業のご案内」(PDF:7,919KB) 注意事項 この事業は、介護保険サービスの補完的な意味合いをもっており、原則として、この事業より介護保険サービスが優先します。 申込み...

熱中症を予防しましょう

高齢者の熱中症対策について 近年、夏の猛暑による熱中症被害が多数報告されています。そのうち、熱中症患者の約5割は高齢者と言われています。 高齢者が特に注意が必要なのはどうして? ・体内の水分が不足しがちです   高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とします。 ・暑さに対する感覚機能が低下します   加齢により、のどの渇きに対する感覚が鈍くなります。 ・暑さに対する体温の調節機能が低下します   高齢者は体に熱がたまりやすく、暑いときには若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。 熱中症予防のポイント(チェックリスト) ①水分をよくとりましょう  ・のどが渇く前に水分補給を。  ・朝起きたとき、夜寝る前、入浴の前等に水分補給を。 ②エアコンや扇風機を上手に使いましょう  ・無理に我慢せず、エアコンや扇風機を上手に仕様することも大切です。  ・就寝時は室内を閉め切ってしまうため、特に注意が必要です。 ③暑さ対策を心がけましょう  ・バランスの良い食事をしっかり取りましょう。  ・暑さを避けるための服装を選びましょう。 ・マスクは適宜外しましょう。 熱中症かなと思ったら・・・ 涼しい場所に移動し、水分を補給してください。体調がすぐれない場合は、早めに医療機関に行きましょう。 熱中症予防ポスター 熱中症を予防しましょう(PDF:2,581KB) よくある質問 特によくある質問 高齢者向けの相談窓口を知りたい。 生活保護について相談したいのですが。 「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe...

熱中症を予防しましょう

高齢者の熱中症対策について 近年、夏の猛暑による熱中症被害が多数報告されています。そのうち、熱中症患者の約5割は高齢者と言われています。 高齢者が特に注意が必要なのはどうして? ・体内の水分が不足しがちです   高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とします。 ・暑さに対する感覚機能が低下します   加齢により、のどの渇きに対する感覚が鈍くなります。 ・暑さに対する体温の調節機能が低下します   高齢者は体に熱がたまりやすく、暑いときには若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。 熱中症予防のポイント(チェックリスト) ①水分をよくとりましょう  ・のどが渇く前に水分補給を。  ・朝起きたとき、夜寝る前、入浴の前等に水分補給を。 ②エアコンや扇風機を上手に使いましょう  ・無理に我慢せず、エアコンや扇風機を上手に仕様することも大切です。  ・就寝時は室内を閉め切ってしまうため、特に注意が必要です。 ③暑さ対策を心がけましょう  ・バランスの良い食事をしっかり取りましょう。  ・暑さを避けるための服装を選びましょう。 ・マスクは適宜外しましょう。 熱中症かなと思ったら・・・ 涼しい場所に移動し、水分を補給してください。体調がすぐれない場合は、早めに医療機関に行きましょう。 熱中症予防ポスター 熱中症を予防しましょう(PDF:2,581KB) よくある質問 特によくある質問 高齢者向けの相談窓口を知りたい。 生活保護について相談したいのですが。 「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe...

介護家族の会

介護についての悩みや日頃の思いを、安心して話すことができる場が「介護家族の会」です。 介護をしながら、気持ちがイライラしたり、困ってしまうことはありませんか? 同じような介護の経験者から、アドバイスをもらうことで、気持ちが楽になることもあります。 様々な情報交換も行っています。ひとりで抱え込まずに、一緒に話してみませんか? 「介護家族の会」は、5地区5か所の会場で、それぞれ月1回開催しています。 ご都合に合わせ、どちらの会場でも自由に参加でき、途中での入退室は自由です。 詳しくは、各高齢者相談センター(地域包括支援センター)にお問合せください。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、健康状態と体温の確認を行います。ご理解とご協力をお願いいたします。 高齢者相談センター(地域包括支援センター) 芝地区高齢者相談センター(芝地域包括支援センター) 麻布地区高齢者相談センター(南麻布地域包括支援センター) 赤坂地区高齢者相談センター(北青山地域包括支援センター) 高輪地区高齢者相談センター(地域包括支援センター白金の森) 芝浦港南地区高齢者相談センター(地域包括支援センター港南の郷) 介護家族サポーター養成講座 介護が必要な高齢者とその家族の状況を深く理解し、家族の立場に寄り添い、家族の視点で支える地域の応援者になるための講座です。 令和4年度介護家族サポーター養成講座のご案内 テーマ:介護家族に寄り添う支援とは~ケアする家族を地域で支えるために~ 対象:家族支援に興味がある方や介護に関心のある方で、港区での活動に興味のある方(港区民以外でも可) 内容:全3回 回 日にち 時間 内容 1 令和4年9月27日(火曜日) 午後1時30分~4時30分 家族の立場で支えるために~家族介護を理解し、支援の難しさを知ろう~ 遺族の悲嘆への寄り添い~経験をピアサポートに繋げる際に大切な視点とは?~ 2...

介護家族の会

介護についての悩みや日頃の思いを、安心して話すことができる場が「介護家族の会」です。 介護をしながら、気持ちがイライラしたり、困ってしまうことはありませんか? 同じような介護の経験者から、アドバイスをもらうことで、気持ちが楽になることもあります。 様々な情報交換も行っています。ひとりで抱え込まずに、一緒に話してみませんか? 「介護家族の会」は、5地区5か所の会場で、それぞれ月1回開催しています。 ご都合に合わせ、どちらの会場でも自由に参加でき、途中での入退室は自由です。 詳しくは、各高齢者相談センター(地域包括支援センター)にお問合せください。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、健康状態と体温の確認を行います。ご理解とご協力をお願いいたします。 高齢者相談センター(地域包括支援センター) 芝地区高齢者相談センター(芝地域包括支援センター) 麻布地区高齢者相談センター(南麻布地域包括支援センター) 赤坂地区高齢者相談センター(北青山地域包括支援センター) 高輪地区高齢者相談センター(地域包括支援センター白金の森) 芝浦港南地区高齢者相談センター(地域包括支援センター港南の郷) 介護家族サポーター養成講座 介護が必要な高齢者とその家族の状況を深く理解し、家族の立場に寄り添い、家族の視点で支える地域の応援者になるための講座です。 令和4年度介護家族サポーター養成講座のご案内 テーマ:介護家族に寄り添う支援とは~ケアする家族を地域で支えるために~ 対象:家族支援に興味がある方や介護に関心のある方で、港区での活動に興味のある方(港区民以外でも可) 内容:全3回 回 日にち 時間 内容 1 令和4年9月27日(火曜日) 午後1時30分~4時30分 家族の立場で支えるために~家族介護を理解し、支援の難しさを知ろう~ 遺族の悲嘆への寄り添い~経験をピアサポートに繋げる際に大切な視点とは?~ 2...

アフガニスタン人道危機救援金の受付について

日本赤十字社東京都支部の依頼を受け、下記のとおりお知らせします。 受付期間は、令和4年3月31日までの予定でしたが、以下のとおり延長となりました。 引き続き、区民の皆様の温かいご協力をお願いします。 救援金名 アフガニスタン人道危機救援金 受付期間 令和3年9月22日(水曜)~令和5年3月31日(金曜) 受付口座 1 ゆうちょ銀行・郵便局 ・ 口座記号番号 「00110-2-5606」 ・ 口座加入者名 「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」 ※ 通信欄に「アフガニスタン人道危機」と明記してください。 ※ 受領証の発行を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」とご記載ください。 ※ ゆうちょ銀行・郵便局窓口での取扱いの場合、振替手数料は免除されます。 ※ ゆうちょ銀行・郵便局でお受け取りいただいた半券は受領証に替えることができますので、大切に保管してください。 2 メガバンク口座 ・ 三井住友銀行  すずらん支店(普)2787775 ・ 三菱UFJ銀行 やまびこ支店(普)2105780 ・ みずほ銀行   クヌギ支店 (普)0623455 ※ 口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」 ※ ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。 ※ 受領証の発行を希望する場合は、本社パートナーシップ推進部へ下記内容をご連絡ください。   ①住所 ②氏名(受領証の宛名) ③電話番号 ④寄付日 ⑤寄付額 ⑥振込金融機関名及び支店名 【お問い合わせ先】〒105-8521 東京都港区芝大門1-1-3          日本赤十字社 パートナーシップ推進部 災害救援金担当          TEL:03-3437-7081 3 税制上の取り扱いについて 個人については、所得税法第78条第2項第3号及び地方税法施行令第7条の17第3号、法人については、法人税法第37条第4項に規定する寄付金に該当致します。 よくある質問 特によくある質問...

アフガニスタン人道危機救援金の受付について

日本赤十字社東京都支部の依頼を受け、下記のとおりお知らせします。 受付期間は、令和4年3月31日までの予定でしたが、以下のとおり延長となりました。 引き続き、区民の皆様の温かいご協力をお願いします。 救援金名 アフガニスタン人道危機救援金 受付期間 令和3年9月22日(水曜)~令和5年3月31日(金曜) 受付口座 1 ゆうちょ銀行・郵便局 ・ 口座記号番号 「00110-2-5606」 ・ 口座加入者名 「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」 ※ 通信欄に「アフガニスタン人道危機」と明記してください。 ※ 受領証の発行を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」とご記載ください。 ※ ゆうちょ銀行・郵便局窓口での取扱いの場合、振替手数料は免除されます。 ※ ゆうちょ銀行・郵便局でお受け取りいただいた半券は受領証に替えることができますので、大切に保管してください。 2 メガバンク口座 ・ 三井住友銀行  すずらん支店(普)2787775 ・ 三菱UFJ銀行 やまびこ支店(普)2105780 ・ みずほ銀行   クヌギ支店 (普)0623455 ※ 口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」 ※ ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。 ※ 受領証の発行を希望する場合は、本社パートナーシップ推進部へ下記内容をご連絡ください。   ①住所 ②氏名(受領証の宛名) ③電話番号 ④寄付日 ⑤寄付額 ⑥振込金融機関名及び支店名 【お問い合わせ先】〒105-8521 東京都港区芝大門1-1-3          日本赤十字社 パートナーシップ推進部 災害救援金担当          TEL:03-3437-7081 3 税制上の取り扱いについて 個人については、所得税法第78条第2項第3号及び地方税法施行令第7条の17第3号、法人については、法人税法第37条第4項に規定する寄付金に該当致します。 よくある質問 特によくある質問...